クロニクル

書籍・漫画・音楽などを中心にレビューしていきます。

人間か、それとも喰種か。「東京喰種」

 

「東京喰種」石田スイ先生のデビュー作です。

1作目とは思えない作画と、読者を惹きつける構成でとても人気になりました。

 

東京喰種 トーキョーグール

東京喰種 トーキョーグール

 

そんな「東京喰種」の魅力について話していこうと思います。

 

 

1.「東京喰種」

 

「東京喰種」は2011年から2014年まで週刊ヤングジャンプにて連載されていた。

さらに、その続編となる東京喰種:re2014年から2018年まで連載されていました。

単行本は2018年9月の時点で累計発行部数は全世界で3700万部も突破していて2014年にはアニメ化されドラマ化もしています。

ジャンル的にはダーク・ファンタジーになるので少し暗めの描写が多いのですが、話のクオリティが高くたくさんの読者が魅了されたのではないでしょうか。

 

 

2.今まで漫画界になかった新種族【喰種】

 

東京喰種の世界は現代東京を舞台にしていて「人肉を食べることで生きている喰種(グール)」が何事もないように人間社会に溶け込んでいます。

見分ける方法は気分が高揚した時に両目が赤黒くなることです。

人の生き血を吸って生きるヴァンパイア・感染者を増やすために人間を攻撃するゾンビの漫画は今までたくさんありましたが、人肉しか食べられない種族が出てきたのは漫画界では初じゃないでしょうか。

他の食材も食べられるが人間の方が美味しいという理由で食べているのではなく、人間を食べることでしか空腹を満たせないのです。

身体がとても頑丈で多少攻撃を受けたぐらいではビクともしません。さらには赫子(カグネ)と呼ばれる捕食器官を持っていてこの赫子を駆使して獲物を仕留めます。

そして人間側もいつまでも食べられているだけじゃなく、ハトと呼ばれる喰種専用の警察官が作られ彼らはクインケと呼ばれる武器を駆使し喰種に立ち向かいます。

通常ですと喰種側ではなく人間側で物語が進んでいくんでしょうけど東京喰種は喰種側にスポットが当たっている作品になります。

ちなみに余談ですが、2作目の「東京喰種re」はハト側が舞台になっています。

 

3.人間の敵だがなぜか魅力的、喰種。

 

「東京喰種」の登場人物というととても多いのですが、その中でも本作を読む前にこの物語の主要キャラクターを紹介します。

 

喰種サイド

 

金木 研(かねき けん)

この物語の主人公、大学生1年生。どこにでもいる普通の大学生。人間でありながら喰種の臓器が体内に入った事によって喰種になってしまう

性格は穏やかで喰種になってからも人を喰べる事を嫌がる。

喰種の中では珍しい隻眼

 

神代 利世(かみしろ りぜ)

喰種名:大喰い

東京20区に縄張りを置き、喰べたいという欲求に正直に生きている喰種。

見た目は美少女のため騙される男も多く、カネキもその一人。喰べた人間は数知れず。

 

芳村 功善(よしむら くぜん)

喰種名:梟(フクロウ)

「あんていく」というカフェで店長をしている初老の男性。

カフェの店長の傍ら20区のまとめ役、そして力の無い喰種に食品提供などを行なっている。

 

霧嶋 董香(きりしま とうか)

喰種名:無し

高校生。「あんていく」で働きながら学校にも通う努力家。

喰種でありながら友達が作ったご飯を無理して食べるなど、思いやりが強い。

生まれた時から喰種なので普通の人間の生活に憧れる面も。

 

 

CCG(ハト)サイド

 

有馬 貴将(ありま きしょう)

ハトにおける最高戦力であり異例の早さで特等捜査官まで昇りつめた実力者。

年齢は不明だが容姿からはとても若く見える。

担当は1区と24区のため登場回数は多くないものの、登場するたびとてつもない強さで喰種を倒していく。

 

鈴屋 什造(すずや じゅうぞう)

ハトの特攻隊長的存在。喰種を見つけると命令も聞かず真っ先に向かっていってしまう。

その強さは異常で次々と名付きの喰種達を倒し、功績をあげている。

見た目は小柄で華奢だが異常な身体能力と動体視力で喰種の速さに余裕でついていける。

 

亜門 鋼太郎(あもん こうたろう)

20区担当の喰種捜査官。大柄な見た目と強い信念を持ち、喰種を酷く憎んでいる。

「この世界は間違っており、歪めているのは喰種である」というほど喰種に嫌悪感をもっている。

 

 

4.あまりにぶっ飛んでいる東京喰種の世界

 

人間社会に紛れ込み、人を喰らう正体不明の怪人喰種が蔓延する東京。

上井大学に通う青年金木 研(かねき けん)は女性の喰種神代 利世(かみしろ りぜ)に襲われ瀕死となるが、直後に起こった鉄骨の落下がリゼに当たったことで捕食を免れ、命も取り留める。しかしその後、彼女の臓器を移植されたことで、半喰種となってしまう。それ以来、カネキは苦悩と恐怖に満ちた日々を送ることになる。

 

出典: Wikipedia

 

元人間だからこそわかること、元人間だからこそわからないこと。どちらも背負うカネキという主人公

 

この作品において金木 研という主人公の心情はとても大事です。なんどもハトとぶつかることがあるのですが、その際カネキは人間だったからこそハト側の気持ちもわかる。そして現在は喰種になっているので、相手は倒さなければいけない敵。そんな事は知らず、カネキを喰種としか思っていないハトは問答無用でカネキの事を始末しに来ます。

人間を殺したくないという気持ちと殺さなければ殺されるという恐怖心が上手く描かれていて思わず感情移入いてしまいます。

 

 

5.まとめ

 

東京喰種を初めて読んだのは5年前でしたが、今でも読み返すほど面白い作品です。

つい最近、連載が終わってしまいましたがとても残念でなりません。

ですが、7月19日に実写映画も公開ということなのでぜひ見に行きたいですね。


松田翔太も登場!『東京喰種 トーキョーグール【S】』予告編

 

今回は紹介ということで機会があればもっと掘り下げた記事を書きたいと思います。

ぜひ皆さんも東京喰種読んでみてください!

 

以上。むーなか(muunaka0202)でした。

独特な世界観を放つ「賭ケグルイ」の魅力

 

皆さんは「賭ケグルイ」という漫画をご存知でしょうか?

 

f:id:muunaka0202:20190515222808j:plain

出典: https://playnews.xsrv.jp/post-6531/

 

原作河本ほむら・作画尚村透の二人によって描かれている漫画です。

アニメ化や実写ドラマ化も放送され、

つい先日、2019/5/3に映画「賭ケグルイ」が公開されました。

そんな、今最も勢いがある漫画のひとつ、「賭ケグルイ」を紹介していきます。

 

 

 

 

 

 

 

1.「賭ケグルイ」とは

 

賭ケグルイ コミック 1-9巻セット

賭ケグルイ コミック 1-9巻セット

 

 

賭ケグルイは2014年4月より『月間ガンガンJOKER』に掲載されている人気漫画。単行本は2019年3月現在11巻まで発売。それに加え、番外編として賭ケグルイ双」8巻、賭ケグルイ(仮)」5巻、賭ケグルイ妄」3巻が発売されています。

そして2017年にアニメ化、2019年の1月から3月には「賭ケグルイ××」として2期が放送されています。

さらに、2018年には実写ドラマ化も放送されています。 

 

 

2.登場人物

 

蛇喰 夢子(じゃばみ ゆめこ)

 「賭ケグルイ」の主要人物。私立百花王学園に突如やってきた素性不明の転校生。

2年華組。ギャンブルをとても好むが、普段はお淑やかに振る舞っている。しかし、一度ギャンブルが始まると豹変し、まさに賭け狂いになる。「さぁ、賭け狂いましょう!」というセリフは一度アニメで聴くと耳から離れませんね。

 

早乙女 芽亜里(さおとめ めあり)

2年華組。金髪ツインテールの女性キャラ。基本スペックは高く、蛇喰がくるまではカーストでも上位に立っていた。とても魅力的なキャラクターで番外編として発売されている「賭ケグルイ双」では主人公になっているほどである。高飛車な性格でとても負けず嫌い。頭の回転も早く、多少その場では自分が不利になろうとも最後は勝ちをもぎ取りにいくという模写が目立つ印象だ。

 

鈴井 涼太(すずい りょうた)

2年華組。学級委員でギャンブルの才能が皆無。本作において数少ない男性キャラ。

1巻の冒頭で出てきた時にはこの男が主人公で這い上がっていくのかと思えば今となっては解説キャラ。ただ少し異常な性格のキャラが多いこの作品において、唯一といっていい一般的な思考を持っている。さらに、他の登場人物は自分さえ成り上がれればいいという思考の中、鈴井は自分が多少不幸になろうとも他人のことを助けようという良心的な面が目立つキャラである。

ただギャンブルの才能が皆無の為モブ扱いされることがしばしば…

 

桃喰 綺羅莉(ももばみ きらり)

私立百花王学園の第百五代生徒会長、3年華組。蛇喰と並ぶ作中ギャンブル最強の女性キャラ。

行動一つ一つに謎が多いが彼女の行動は、ただ一つの行動原理に基づいて動いている。

それは「好奇心」です。とても好奇心旺盛な彼女は【見たことがないもの】に対して異常な執着心を持つ。その好奇心を満たすためであれば、常識・論理・しがらみなど一切おかまいなしに追及する。

しかし、作中で権力と実力が桁違いなためそれがまかり通っている。

 

3.あらすじ 

 

私立百花王学園(しりつひゃっかおうがくえん)上流階級、政財界の子女が数多く通う名門校。本編が始まる約2年前、元生徒会長をギャンブルで打ち負かし桃喰綺羅莉が生徒会長に就いた。その際、桃喰が出した賭博で決まる階級制度が成立してしまい百花王学園全生徒訳3000名が支配される。

ギャンブルで勝てば大金に名声が手に入り、負ければどん底につきおとされポチやミケといった【家畜】として扱われる。

そんな学園に突如転校してきた蛇喰夢子。彼女が転校してきたのはなぜなのか、彼女が転校したことによって学園がどうなっていくのか。といった物語になります。

 

 

4.「賭ケグルイ」の魅力

 

賭ケグルイ」の魅力というとなんといっても個性が強すぎるキャラクター達。一人一人とても個性が強く魅力的なキャラが多く、十人に好きなキャラを尋ねると全員違うキャラがあがるのではないかというぐらい魅力的なキャラが多いです。

 

そのような魅力的キャラクターの多さから、「賭ケグルイ」は現在本編に加え番外編が2つも出ているほどです。

この番外編はどちらも主人公が別に設定されており、本編では見えない心情などが見れてまた違った面白さがあります。

 

次に人間の汚さや、弱さがとてもよく見えるということ。

こういったギャンブルや心理戦の漫画全てにおいてですが、人間の汚い部分や弱い部分が数多く見られます。負けそうになっている時の焦っている表情や心情、負けた時に見せる悲痛の叫びや絶望から出る奇怪な行動。それもなかなかリアルでは見れないので、この作品の魅力の一つではないかと考えています。

 

そして作中に登場するギャンブルの数々がとてもユニークで面白いです。ジャンケンや神経衰弱、インディアンポーカーなど、パッと聞くと聞き覚えのあるゲーム名なのですが、作中用にオリジナル要素が加えられていて、見てるこちらも毎回ルールを読みながらワクワクします。 

主人公・蛇喰の性格もあってか時にはハラハラする場面がありますが最後は気持ちよく勝ってくれるため妙な痛快感もありますね。

 

5.まとめ

 

さて、ここまで「賭ケグルイ」のことを紹介させていただきましたが、今回紹介させてもらったのは本作品の序章部分でしかありません。「賭ケグルイ」にはまだまだ魅力的なキャラや謎な部分がたくさんあります。まだ連載最中なのでこれからが楽しみですね。

この記事を読んでくれた方で少しでも「賭ケグルイ」に興味を持っていただけると幸いです。

 

以上。むーなか(@muunaka0202)でした。

 

 

「グラビアアイドルの仕事論」から見えてきた倉持由香の思考

皆さんは倉持由香さん(@yukakuramoti)をご存知でしょうか?

グラドル界で尻職人という地位を確立されている人気のグラビアアイドルです。

 

倉持由香さんの新書「グラビアアイドルの仕事論」を読んで、倉持さんの思考回路が見えてきたので、レビューしていきたいと思います。

 

 

 

 

13歳で芸能界の門を叩いた倉持さんは、グラビアアイドルとしての下積み生活を始めます。当時、日中は電話番やHP作成。時には先輩のマッサージなど雑用をこなす日々。ゲーム実況を行ってみるも大きな結果には繋がらず。

そんな倉持さんがグラビアアイドルとして這い上がるために行ってきたことが、本書に書かれています。

 

 

 

 

1.顧客目線を養う

倉持さんは駆け出しの頃、月2回のペースで撮影会を行っていました。当時の事務所近くの公園や事務所にあったスタジオのスペースにお客さんを集めて、撮影会を開催していました。

 

当時の経験が”自分の頭で考えながら行動する”という意識に繋がったそうです。

 

「学校のスクール水着を使ってみようかな」

「水着の上にワイシャツを着たらよりエロいんじゃないか」

 

と考えながら本番に挑み、

終わった後は、参加していただいたお客さんから失敗カットも含めた全部のデータをいただいて

 

「何でこの瞬間に目をつぶってしまったんだろうか」

「カメラマンさんの方を向くタイミングが合ってなかったんだ」

 

と自分なりの正解を見つけながら、少しずつグラビアのことを掴んでいったそう。

 

お客さんがお金を払って参加してくれるのだから、対価以上の価値を提供しなければならない。倉持さんは、一つの仕事が終わるたびに自分なりのマニュアルを頭の中で作っていきました。

 

2.バイトはしない

本業で意地でも食っていきたい。

バイトばかりに気が向くと、本業と向き合う時間がなくなる。

憧れの世界に入れたのに、そこで食えないのは悔しいし、情けない。

 

どんなチャンスでも仕事に繋げてみせるというのが、倉持さんの根底にある精神だと本書を読んで感じました。

 

当時は、衣装を買い揃えていくと、口座の残高が数百円単位になってしまうこともあった。また、友達と飲みに行こうとなっても、ATMで5000円を下ろそうと思ったら「残高表示」の文字が出てしまい泣く泣く帰路に就いたことも...。

 

そのような状況でも倉持さん、バイトはしないと言う意思を変えませんでした。

 

バイトに時間を費やして本末転倒になるくらいなら、今の状況をどうすべきかを必死に考える。

そのために、月2回の撮影会以外の日は、レタッチの技術を磨くために自主的に勉強をしたり、ファンの方と話すためのネタを蓄えるために漫画を読んだり、映画を観たりと、情報のインプットに時間を費やしていました。

 

3.活動にストーリーを持たせる 

「#グラドル自画撮り部」の誕生。

 

このハッシュタグが誕生する前に、なぜ倉持さんがここまで自画撮りをするようになったのか。それは、ある時になじみのカメラマンに言われた一言が要因だったそう。

 

もっちーは大きなそのお尻を武器にした方がいいよ。出さなかったらただの無駄尻だよ!」

 

コンプレックスに思っていた自分の大きいお尻でしたが、被写体を一番魅力的に引き出してくれるカメラマンから無駄尻と言われたことが衝撃的だったそう。その日を境に、やるなら派手にやってみようとTwitterでお尻を強調した写真をあげるようになりました。

 

そのような経緯から、倉持さんは自画撮り部を始めるまで、尻職人として自画撮りを乗せ続けました。そして、フォロワー数が3万まで増えた経験から、自画撮りを載せることはグラドルにとってフォロワー数を増やす良い方法と考えるようになりました。

 

このような経験から、みんなが一緒に載せられるアプリがあればいいのにと考えていた倉持さんは、「グラドルみんなが使える共通のハッシュタグを一個作ればいいんだ」と思いつきました。

 

「#グラドル自画撮り部」という名前には、甲子園を目指す球児のように、グラドルたちの日頃からの頑張りをファンの皆さんへ届けること。

“部”とネーミングした意図はそこにあります。

 

つまり、倉持さんが願っていたのは、グラビアアイドル界に”グループアイドルのような青春ストーリーを作ること”です

 

“部”というネーミングにすれば、グループアイドルのように箱推ししてくれる方もいるかもしれないし、「この子とあの子の関係性っていいよね」とコンビ推しのようなフックを作れるかもしれない。

 

そんな狙いが込められた「#グラドル自画撮り部」は2014年の日本国内のハッシュタグランキングで8位に輝き、また、様々なグラドルたちがブレイクするきっかけにもなりました。

 

まとめ 

仕事がない時代から、顧客目線を磨き、ひたすら本業で稼ぐために勉強を続けていた倉持さん。

初任給は5000円でという過去がありながら、現在はタワーマンションに住むグラドルとしても認知されてきています。

 

常に深く考え、自分に何が足りないのか、何が武器なのか

打算的に努力し続けてきた倉持さん。

 

本書を読み、倉持さんは偶然売れたのではなく、

自身の自己分析とマーケティング戦略によって売れるべくして売れたのだということがひしひしと伝わってきました。

 

今後も活躍を楽しみにしています!

  

以上。むーなか(@muunaka0202)でした。

「メモの魔力」1000問ノックをGW中にやり遂げたので

 

GW中に1000問ノックをやり遂げたので、勢いで記事を書いています。

 

1000問ノックとは、2018年12月25日発売の書籍 「メモの魔力」(前田裕二著)の特別付録についている自己分析1000問のことです。

 1000問ノックについて話す前に、メモの魔力について見ていきます。

 

 

 

メモの魔力

 

 

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

 

 

 

「メモの魔力」、通称「メモ魔」を書かれているのはSHOWROOM代表の前田裕二さんです。

2013年にライブ仮想空間「SHOWROOM」を立ち上げられた実業家で、現在最も注目されている起業家の一人です。

 

メモの魔力は予約の段階からamazon総合ランキング1位と獲得し、その後も重版に重版を重ね、現在では9刷32万部の売り上げを記録しています。

 

 

前田流メモとは?

 

メモの魔力で書かれるメモには2種類あります。

 

1つ目は、“記録のためのメモ”です。

これは、情報や事実をそのまま切り取って伝えたり、保存しておくためのメモです。メモを取りなさい、と学校や職場で言われたりしてまず私たちが体験するのがこちらのメモでしょう。

 

2つ目は “知的生産のためのメモ”です。

前田さんがこの本で強調されているのが、こちらのメモの取り方です。メモは情報伝達ではなく、知的生産に使ってこそ初めて本領が発揮されます。

 

前田さんから生まれ出るほぼ全てのアイデアが、普段無意識に通り過ぎてしまいそうなことに目を向けて、逃げずにそれを言語化することで生まれているそうです。

その知的生産の過程を、“メモ”と呼んでいると、前田さんは言います。

 

 

なぜ1000問ノックをしようと思ったのか?

 

私は2019年某IT企業に入社し、1ヶ月が経ちました。

 

人並みに就活を行い、今の会社に内定を頂き、入社して過ごしていく中で

本当に自分が心からしたいことが、今のままで実現できるのか?

という疑問が浮かびました。

 

そもそも自分が心からしたいと思えることってなんだろう?

昔はどんなことを感じて、考えて生きてきたんだろう?

 

もう一度自分を再確認して、自分の芯となるもの、人生の軸を持ちたいと思いました。

 

そんな中、読んだきり、自己分析1000問を行わずに本棚にしまっていた

“メモの魔力”の存在を思い出しました。

 

前田さん自身は、就活生時代に、心から本当にやりたいことを見つけるために自己分析を行い、30数冊のノートを書いたそう。

 

前田さんと比べれば、自分は全然努力できていない。

もっと自分のことを深く知り、努力を続けていかないと本当にやりたいことって見つからないよな。

 

焦りや少しの期待を持って、1000問ノックに取り組みました。

 

 

1000問ノックをやり遂げて得たこと

 

1.自分がどういう人間か知ることができる

 

1000問ノックは、自分が生まれてから現在に至るまでに感じたり経験したりした様々な要素を振り返り、深く考える時間を持つことができます。

夢や性格、交友関係から趣味など、多種多様な質問に答えることで、自分がどういった人間かが少しずつ浮かび上がってきます。

 

2.人生の軸が見えてくる

 

徹底的に自己分析をすることで、次第に自分が持っている人生の軸が見えてきます。

私も自己分析をしていく中で

 

大切な人や家族、友人を幸せにできる人間になる

自分が心の底から好きだと思えることをして、生きていきたい

 

という思いを幼少期から抱いていることに気付きました。

 

他にもいくつか今とリンクする思いが存在しており、自分の人生の軸が見えてきました。

 

3.自分の思いを言語化できる

 

1000問の問いに対して、ファクト→抽象化→転用フレームワーク(詳しくはメモの魔力参照)を用いて答えることで思考を深めることができました。自分は昔から言語化する能力が劣っているな、と感じることがありました。すごく伝えたい熱量のある思いがあるのに、なかなか言葉にできない。

そうして伝えずにいたことが多くありました。

 

1000問全てに応えることは、並みの労力では成し得なかったです。

ただ、やり遂げたことは自分の想いや経験を言語化するには十分な量でした。

 

まとめ

 

このブログを始めたのも、1000問ノックを通して

自分はインプット過多な人間だな...と感じたからです。

 

また、挑戦をしてきたことが少ないとも感じました。

 

それは、自分が失敗を恐れなかなか前に進めない人間だからです。

しかし、幼少期の頃からそれをコンプレックスと感じていて、何かしらのアクションを起こそうとしていることを、1000問ノックを通して気づきました。

 

今からでも遅くはない。

アウトプットする機会や挑戦を、今後増やしていく。

そう自分の心に決めて、思い立ってブログを始めました。

 

きっかけをくださったメモの魔力、そして前田裕二さん(@UGMD)には感謝しています。

 

今後も自分なりに思ったことや、感じたこと、好きなことを発信していきたいと考えています。

 

何卒、よろしくお願いします。

 

むーなか(@muunaka0202)でした。